-
スラックラインの数理 2 張力と沈み込み量
かなり間が空きましたが、『スラックラインの数理』2回目です。今回は、実際にスラックラインを張るときに役立つかも…
-
スラックラインの数理 1
最近、スラックラインを練習しています。スラックラインとは、綱渡りのようなもの、というかほとんど綱渡りそのものを…
-
起震車の揺れをiPhoneで計測して震度を計算
iPhoneは3軸の加速度計を内蔵しています。iPhoneの本体を傾けると画面が縦モードになったり横モードにな…
-
スパゲッティの乾麺を折るとなぜ3つ以上に分裂するのか(1)
最近、スパゲッティの乾麺を折ると3つ以上に分裂することを解明した論文を読んだのですが、いろいろと疑問が湧いて…
-
ビットコインの原論文を読む 12節 結論
12 結論 信頼関係を必要としない電子取引システムを提案した。まず、電子署名だけに頼った通貨を考えたが、所有権…
-
ビットコインの原論文を読む 11節 数学的根拠(後編)
引き続きMathJaXを使用します。古いブラウザでは読めないかもしれません。 $p>q$という本システム…
-
ビットコインの原論文を読む 11節 数学的根拠(前編)
この節は数式が多いので、MathJaXを使用します。古いブラウザでは読めないかもしれません。 個人的には、論文…
-
ビットコインの原論文を読む 10節 プライバシー
10 プライバシー 既存の銀行モデルでは、取引情報へのアクセスを関係者や第三者信頼機関のみに限定することによっ…
-
ビットコインの原論文を読む 9節 コインの融合と分離
9 コインの融合と分離 ビットコインでは、コインを一枚一枚別々に処理するので、そのままではすべての送金を最小単…
-
ビットコインの原論文を読む 8節 取引の簡易検証法
8 取引の簡易検証法 取引を検証するだけで良いなら、ノードの役割をすべて果たす必要はない。その代わりに普段は、…
何かおすすめの本はありますか ?